Navigation : Top/wgrib

wgrib

0) wgrib

wgrib のオプションが表示される。

1) wgrib ifile

ifile のデータリストが表示される。

※簡潔な情報で良いなら、wgrib -s ifile とすればよい

(こちらの方が画面サイズ(例えば80文字で設定してたら)の都合上、

行の折り返しが無くて読みやすい)

2) wgrib ifile | grep ":HGT:" | wgrib ifile -i -grib -o ofile

ifile からジオポテンシャル高度だけ切り出して、GRIB 形式で

ofile に出力する。

3) wgrib ifile | grep ":HGT:" | wgrib ifile -i -bin -nh -o ofile

ifile からジオポテンシャル高度だけ切り出して、ヘッダ無しの BINARY 形式

で ofile に出力する。

※ 主に GrADS でアクセスする形式。

実行する計算機のCPUに依存した endian code で出力される

3.1) wgrib ifile | grep ":HGT:" | wgrib ifile -i -ieee -nh -o ofile

ifile からジオポテンシャル高度だけ切り出して、ヘッダ無しの IEEE 形式

で ofile に出力する。

※ 主に GrADS でアクセスする形式。

IEEE に準拠したフォーマット endian code で出力される。

(IEEE の詳細は知らないが) little endian 系のPCであっても

big endian で出力されるため、例えば PC UNIX(Linux, FreeBSD など)

で使用したデータをSunなどの(big endian系) Work Stationに移動しても

バイナリデータの読み出しが可能

4) wgrib ifile | grep ":HGT:" | wgrib ifile -i -bin -o ofile

ifile からジオポテンシャル高度だけ切り出して、ヘッダつきの BINARY 形式

で ofile に出力する。

※ Fortran で sequential にアクセスする形式

例 **

real*4 data(144,73)

read(21) data

↑これで読める形式のファイルになります

5) wgrib ifile -d 137 -grib -o ofile

ifile の137番目のデータを GRIB 形式で ofile に出力

6) wgrib ifile | grep ":HGT:" | grep ":500 mb:" | wgrib ifile -i -grib -o ofile

ifile から 500hPa のジオポテンシャル高度だけ切り出して、

GRIB 形式で ofile に出力

7) wgrib ifile -d 116 -grib -append -o ofile

ifile から116番目のデータを取り出し、GRIB 形式で(すでに存在している)

ofile に追加

※例えば 6) と併用するなどして自分が良く使用するデータだけを

抜きだして別ファイルに格納する場合などで使える

8) wgrib ifile -V

ifile のファイル情報を表示

※ process ID の確認などで使用。

NCEP-NCAR Reanalysis では、様々な問題から幾度かの rerun を

行っている。自分が使用しているデータがどの時点のものか

(rerun 以前か以後か)を確認する際に、process ID を参照する